PER(株価収益率)とは?売買基準となる株価指標について
株式投資では様々な会社の株を売買することができ、その数は3,000社以上にもなります。
そのため株を買う際にはどういった株を買うのか、どのような基準で買うのかを選択する必要があります。
株式投資では売買に関する株価指標がいくつもあります。
この記事では株価指標の一つであるPER(株価収益率)に関して解説します。
株価指標はたくさんありますので、PERだけではなくいくつかの株価指標を組み合わせて利用するのが最適です。
PER(株価収益率)とは?
「PER」はEPSを使って現在の株価が割安か、割高かを見る株価指標です。
PERは「株価が1株あたりの利益の何倍になっているか」を示しています。そのためPERとは年々で投資資金を回収できるかを表すものとなっています。
PERの計算式は
PER=株価÷EPS
で求めることができます。一般にPERが低ければ現在の株価は割安であり、高ければ割高であると判断します。
この計算式から株価が下がればPERも下がり、株価が上がればPERも上がるということがわかります。
PERの使い方としては会社の過去のPERと比較して割安かどうかを調べたり、同業種の平均と比較して割安かどうかを調べるというように使うことができます。
PERは業績の成長率によって変化します。例えば、IT関連の会社のような、成長が大きく期待されている会社では投資家は先を見越して投資を行うため、PERは高くなる傾向にあります。
たとえば日本株の場合、PERの平均は大体12倍程度です。業種別に見ると業種によってPERは多少前後しますので、狙っている株が割安かどうかの目安としては
- PERが12倍以下の株を選ぶ
- PERが買いたい会社の業種のPERの平均以下である
- 過去のPERと比較して過去よりもPERが低い
といったような基準で調べると良いでしょう。
もちろん日本株だけでなく外国株でもこの方法を使って割安かどうかを調べることができます。アメリカの株を買うときにはPERが20倍を基準に考えると良いでしょう。
PERとPBRの違い
株価が割安であるかどうかを調べる株価指標としてPERの他にPBRという株価指標があります。
PERは「現在の株価が1株あたりの純利益の何倍になっているか」を表しています。
それに対してPBRは「現在の株価が1株あたりの純資産の何倍になっているか」を表しています。
つまりPERとPBRは株価が割安であるかどうかを調べるときの基準が異なるということです。
用語が似ていますが2つの株価指標は全くの別物であるということは覚えておきましょう。
まとめ
この記事では株価指標であるPERに対して
- PERは現在の株価が1株あたりの純資産の何杯になっているかを表す株価指標である
- 成長が大きく期待されている業界だとPERは高くなる傾向にある
- PERとPBRは割安・割高を調べるときの基準が異なる
ということを解説しました。PERは非常によく利用される株価指標ですが、PERだけを基準に売買を行うのはオススメしません。株価指標はいくつもあるので、それらを組み合わせて利用するのが最適です。