EPS(1株あたりの利益)とは?売買基準となる株価指標について
株式投資では様々な会社の株を売買することができ、その数は3,000社以上にもなります。
そのため株を買う際にはどういった株を買うのか、どのような基準で買うのかを選択する必要があります。
株式投資では売買に関する株価指標がいくつもあります。
この記事では株価指標の一つであるEPS(1株あたりの利益)に関して解説します。
株価指標はたくさんありますので、EPSだけではなくいくつかの株価指標を組み合わせて利用するのが最適です。
EPSって何?
中長期的に株を保有する際には、会社の業績を見て割安か割高かを判断します。その中で当期純利益と呼ばれる会社が最終的に稼いだ利益があります。
この当期純利益から発行済み株式数を割ったものが「EPS」です。
A社は当期純利益が1億円で発行済み株式数が50万株であるとします。そのときのEPSは
100,000,000÷500,000=200
で1株あたりの利益は200円となります。
一方でB社は当期純利益が1億円で発行済み株式数が10万株であるとします。そのときのEPSは
100,000÷100,000=1,000
で1株あたりの利益は1,000円となります。
EPSは1株に対して当期純利益がいくらなのかを表す株価指標です。つまりEPSの数値が高いということは1株あたりの収益率が高くなることを表しているので、投資家にとっては魅力的な株となります。
つまりA社とB社を比較してみるとB社のほうがEPSが高いです。そのためB社の株のほうが1株あたりの利益が大きく、配当金も高くなります。
そうなるとB社の株を買いたいと思う投資家が増えます。結果としてB社の株が上がっていきます。
そのためEPSが高くなると株価は増加する傾向にあり、EPSが低くなると株価は下降する傾向にあります。
EPSの推移を見ることによって会社の成長性や収益率を把握することができます。またEPSは会社の純利益を使った株価指標であるため短期投資ではあまり使われず、中長期的投資向けの指標となります。
ところで『株価が大きく動く原因はなに?株価変動原因の事例集』では株価が大きく変動する要因として自社株買い、公募増資があります。
自社株買い、公募増資はどちらも発行済み株式数を変化させます。
自社株買いをした場合は発行済み株式数が少なくなりEPSが高くなるため株価が上昇し、公募増資をした場合は発行済み株式数が多くなりEPSが低くなるため株価が下降します。
各会社のEPSはヤフーファイナンスや証券会社のホームページから確認することができますので、それを見ながら実際の投資に役立てると良いでしょう。
EPSと他の株価指標との関係
EPSとともに株価指標として利用されるのがPERです。
PERはEPSを使って現在の株価が割安なのか割高なのかを判断します。
EPSだと1株あたりの利益がわかるけれど、EPSがいくら以上で割安でいくら以下で割高なのかということがわかりません。
そのためEPSを使って求められるPERを利用して、他の会社と比べてどれくらい割安であるかということを考えることができるようになります。
まとめ
この記事では株価指標の1つであるEPSについて
- EPSは1株あたりの利益である
- EPSが高くなると株価は増加する傾向にあり、EPSが低くなると株価は下降する傾向にある
- EPSの推移を見ることで会社の成長性や収益率を把握することができる
ということを解説しました。
何度も言いますが、株価指標はEPSだけではありません。自分にあった株価指標を用いて実際の投資に役立ててください。