はじめての信用取引!株価が下がっても利益を得る方法!
「不況のときに利益を上げることができないだろうか?」
株式投資を始めると、最初に株価チャートや決算情報などを見て、今後株価が上昇しそうな株を買い、株価が上昇すれば利益が出て、下降すれば損失が出ました。
そのため経済状況が不況のときには長期的な投資を避け、短期的な投資しかできなくなってしまいます。
信用取引口座を開設することで株を売ってから買うことができるようになり、また自分の保有している資産以上の額を投資することができます。
この記事では信用取引をするにあたって
- 信用取引の特徴
- 信用取引で注意するべき点
の2つを重点的に解説します。信用取引はリスクが非常に大きい半面、うまく利用することで利益を何倍にも上げることができます。
信用取引とはなにか
「信用取引」とは証券会社から株式や株購入のための資金を借り入れて、取引を行う手法のことを言います。
信用取引には証券会社からお金を借りてそのお金で株を購入する「信用買い」と証券会社から株式を借りてその株を売る「信用売り(空売り)」の2種類があります。
信用買い、信用売りを行うためには信用取引口座の開設と保証金が必要になります。信用取引口座の開設には審査があり、株式投資を始めてすぐの方が信用取引口座を開設するのは難しく、ある程度の投資経験がなければなりません。
信用取引口座開設の審査内容は各証券会社のよって異なります。しかし、ほとんどの場合は投資期間と所持資金は問われます。他にも安定収入があるかどうかを聞かれることがあります。
信用取引では保証金の3.3倍の金額の取引をすることができます。証券口座に100万円振り込まれているならば、330万円分の信用取引ができます。このように保有資金よりも高い額の取引ができるようになり、このことを「レバレッジ」といいます。
レバレッジは株式取引だけではなく外国為替(FX)でもよく聞く単語なので、覚えておくと良いでしょう。
信用取引には「制度信用取引」と「一般信用取引」の2つがあります。制度信用取引は制度信用銘柄選定基準を満たした株式のみ取引ができます。制度信用取引では返済期限が6ヶ月でどんなに損失を出していてもそこで返済しなければなりません。一般信用取引は返済期限がなく、すべての会社の株式を取引できますがその分金利や貸株料のコストが制度信用取引よりもかかります。
制度信用取引と一般信用取引に関してはコチラ→『制度信用取引と一般信用取引の違い』
信用取引の特徴
信用取引の特徴としてはなんと言っても信用売りでしょう。信用売りは証券会社から株式を借りてその株式を売るので、借りた株を返却するために株を買い戻さなくてはなりません。
そのため信用売りでの利益の得る方法は
「高い株価で株を信用売りしてから株価が下がるのを待ち、安い株価で買い戻す」
ということになります。つまり株価が下がるときにも利益を得ることができるというわけです。
自分の資金で株を買ってから売る現物取引よりも大きな利益を得るチャンスが増え、特にデイトレードやスイングトレードのような短期投資では信用取引は必須です。現物取引では倒産して株の価値がなくなってしまうことが1番の損失となるパターンですが、信用売りだとそれが1番大きな利益を得る方法にもなります。
また信用取引では現在株を買っていて新しい株を購入する資金がないという場合に、保有している株を保証金として扱い、信用買いをすることができます。100万円の資金を持っていて、100万円分の株を買ってしまうと、現物取引では新たに株を買うことができません。信用取引をうまく使うことで、証券会社から資産を借りて投資ができます。
他にも普段は証券口座に資金を入れそれを保証金にして信用取引をして、保証金はIPOのみに使うとういうようなこともでき、信用取引をすることでより多くの資金を効率的に扱えるようになります。
信用取引で注意するべき点
このように信用取引には様々な魅力がありますが、信用取引をする際には細心の注意を払って利用しなければなりません。ここで特に注意するべき点をいくつか解説します。
借金をする可能性がある
株式投資をしようとしない方の理由として
借金をしそうで怖い
という理由があります。自分のお金で株を買ってから株を売るの順で取引を行う現物取引では、1番損失を出してしまう場合で買った株の会社が倒産して株の価値が0になってしまうことです。この場合では、投資した資金が0になるだけで借金をするということにはなりません。
しかし、証券会社から資産を借りて投資を行う信用取引では別です。例えば保有資金50万円で株価が1万円の株を100株を信用売りしたとします。ここで信用売りした株が業績の上方修正等で上昇して2万円になると、
(10,000-20,000)×100=-1,000,000
で100万円の損失が生まれます。しかし、保有資金が50万なので借りた株を買い戻すことができません。そのため借金をして株の返済買いをすることになります。
信用取引は「怖い」と呼ばれる理由がここにあり、株式投資で借金をするというイメージもここから生まれています。
こういった事態を招かないためには
- 逆指値注文をして借金が出ないように確実に損切りを行う
- 保有資金以上の株の信用取引はなるべく避ける
といったように自分で投資のルールを決めてルールに則って投資をするのが良いでしょう。
金利・貸株料のコスト
信用取引では証券会社から株や資金を借りているため、それらには金利や貸株料がかかります。信用買いの場合には証券会社から借りた資金に金利が、信用売りの場合には証券会社から借りた株に貸株料がそれぞれかかります。
金利は大体年利2%から3%くらいで、貸株料は大体年利1%から2%くらいです。金利・貸株料は各証券会社によって利率が異なります。
特に長期で株を保有する場合は、注意が必要です。100万円分の株を信用買いして1年間保有すると、金利が3%の場合、3万円分の金利がかかってしまいます。デイトレードではあまり気にする必要はありませんが、長期投資だとこのような金利の影響は無視できません。
追証について
「追証」とは追加保証金の略で保証金を追加で預け入れる必要があることです。信用買いした株の値下がりや、信用売りした株が値上がりにより、損失が出てしまい保証金率が最低維持率を下回ってしまった場合に、期日までに保証金を追加しなければなりません。
最低維持率は各証券会社によって異なりますが、およそ20%くらいが目安となっています。追証が発生する例をあげてみましょう。
保証金が100万円で300万円分の株を信用買いしたとします。その後相場が急落して株の価値が250万円まで下がってしまったとすると。50万円の損失が発生し、保証金が50万円になります。このとき保証金と保有している株の価値の割合は
50÷250×100=20
で20%になりここで追証が発生します。
追証が発生した場合には期日までに不足分の現金を入金したり、保有している株の一部または全部を決済することで保証金にするというような対処を取らなければなりません。
追証を期日までに支払わないと強制的に決済が行われます。強制的に決済をした場合には通常よりも高い手数料がかかることもあります。
不足分の現金がなく、保有している株の全部を決済しても保証金に不足がある場合は、証券会社と話し合って不足分を分割で払うのか、一括で返済するのかを決めて返済します。
まとめ
この記事ではこれから信用取引を始める人向けに
- 信用取引は証券会社から資産を借りて投資をする方法である
- 信用取引をすることで株価が下がっても利益を得ることが可能になる
- 信用取引では自分の投資ルールを決めてそのルールに則った投資が重要である
ということを解説しました。信用取引はうまく使いこなすことができれば自分の資産を何倍にも増やすことができる非常に強力な投資手法です。リスクは大きいですが適切に利用すれば、借金を追うということはまずありませんので一度挑戦してみてはいかがでしょうか。